一工業

ESGの取り組みesg

私たち株式会社一工業は、ESG経営に取り組んでいます

ESGとSDGs

ESGとSDGsは、持続可能な社会の実現に欠かせない取り組みです。
ESGは、環境、社会、ガバナンスを重視し、企業の中長期的な価値を測る指標として注目されています。
SDGsは2015年の国連サミットで採択された17の持続可能な開発目標です。
株式会社一工業では、この両者を深く結びつけた活動を積極的に推進しています。

私たちが取り組んでいること

Environment環境

7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに11 住み続けられるまちづくりを12 つくる責任つかう責任13 気候変動に具体的な対策を15 陸の豊かさも守ろう

「PELP!」の導入・活用
「PELP!」の導入・活用

PELP!は、コピー用紙を資源に変えるアップサイクルサービスです。不要なコピー用紙を回収して送ることで、燃やさず、捨てずに資源として循環させ、環境負荷の軽減とCO₂排出削減にも貢献しています。

詳しく見る

ペーパーレス化の推進
ペーパーレス化の推進

業務の効率化と森林資源の保全を目的に、書類の電子化・共有のデジタル管理を進めています。社内連絡・帳票類のデジタル移行を段階的に進め、紙使用量の削減に取り組んでいます。

ゴミの分別とリサイクルの徹底
ゴミの分別とリサイクルの徹底

日々の業務において発生する廃棄物は、分別ルールを設けて管理し、再資源化できるものはリサイクルへと回しています。全社員が意識を持って取り組むことで、地域社会と調和した環境保全を推進しています。

省エネ型照明(LED等)の導入
省エネ型照明(LED等)の導入

事務所の照明には、電力消費の少ないLEDなどの省エネ型照明を積極的に導入しています。エネルギー使用量を抑えるだけでなく、CO₂排出削減にも貢献し、環境負荷の少ない事業運営を進めています。

エアコンの適切な温度設定管理
エアコンの適切な温度設定管理

オフィスや作業所の空調設備においては、省エネ・節電を意識した効率的な運転管理を実施しています。無駄な電力消費を抑え、環境負荷の軽減とコスト削減の両立を図っています。

Social社会

3 すべての人に健康と福祉を4 質の高い教育をみんなに8 働きがいも経済成長も10 人や国の不平等をなくそう16 平和と公正をすべての人に

有給休暇取得の促進
有給休暇取得の促進

従業員の仕事と私生活のバランスを大切にし、計画的な有給休暇の取得を会社全体で推進しています。業務の配分やチーム内の協力体制を整え、気兼ねなく休みを取りやすい環境づくりを目指しています。

残業時間の削減
残業時間の削減

従業員の心身の健康と家庭生活の充実を大切にし、無理のない働き方を推進しています。業務の分担や段取りの見直しに取り組み、現場全体で残業時間の削減を図ることで、メリハリある就業環境づくりを進めています。

従業員の健康診断受診率100%
従業員の健康診断受診率100%

定期健康診断の実施率は100%です。不調を早期に発見・対応できるようにし、すべての従業員が長く安心して働ける職場を整備。同時に、健康経営の実現にもつなげています。

従業員のスキルアップ支援
従業員のスキルアップ支援

技術習得を重ねながら長く働けるよう、現場ごとのOJTや資格取得支援を通じたスキルアップをサポートしています。一人ひとりの成長がチーム全体の力になるという考えのもと、継続的な学びの機会を提供しています。

ハラスメント防止研修の実施
ハラスメント防止研修の実施

すべての社員が安心して働ける職場をつくるため、年齢や立場を問わず参加できるハラスメント防止研修を定期的に実施しています。未然に防ぐ意識と、相談しやすい職場風土の醸成に取り組んでいます。

福利厚生・研修の詳細はこちら

Governanceガバナンス

8 働きがいも経済成長も9 産業と技術革新の基盤をつくろう16 平和と公正をすべての人に

就業規則の作成
就業規則の作成

すべての従業員が安心して働けるよう、職場内のルールを明文化した就業規則を整備しています。労働条件や勤務体制を明確にし、トラブルの未然防止と公正な職場運営を実現しています。

定期的な経営会議開催
定期的な経営会議開催

会社の方針や課題を共有するため、定期的に経営会議を開催しています。現場の声を反映しながら経営層と現場との連携を図り、透明性の高い意思決定と継続的な業務改善につなげています。

セキュリティ対策
セキュリティ対策

個人情報を含む重要な情報資産を守るため、情報セキュリティ対策を強化しています。
UTM(統合脅威管理)を導入し、不正アクセスやウイルス侵入などの外部からの攻撃に備えるとともに、Webフィルタリングなどによる内部対策も徹底。自社サイトにはSSLによる暗号化通信を採用し、安全な情報管理体制を構築しています。